ケンボウのガジェット部屋(旧Apple大好き.com)

Appleが大好きな学生が運営するブログ。自分にしか書くことのできないものを目指して日々記事を更新中

Hatena

【Sponsored】SOUNDPEATS H3レビュー。音質重視のフラッグシップワイヤレスイヤホン【ワイヤレス充電つけてくれ】

いつもお世話になっているSOUNDPEATSさんからフラッグシップイヤホン「H3」を提供していただいた。
「音質にかなり拘って作った」とのことだが、実力は以下程に?実機を使って確かめていこうと思う。
それでは今回も行ってみよう。

 

 

 

まずは結論 1万円でこれなら買い。強いていうならワイヤレス充電欲しい

それではいつも通り結論から。

全体的な完成度はめちゃくちゃ高い
唯一の欠点はワイヤレス充電がついていないこと

SOUNDPEATS製品としては少々値が張るものの、その分音質はピカイチ。以前レビューした「Go Free2」や「CCイヤーカフ」は当然、

普段僕が使っているAirPods Pro(第2世代)よりも音は良かった。

ノイキャンも十分実用的なものが積まれているし、アプリを使ったカスタマイズ機能も充実。音質重視でこの価格帯の製品を選ぶなら間違いなく「買い」だと思う。

強いていうならワイヤレス充電機能非搭載なのは惜しいポイント。最近は1万円を切る価格帯の製品にも搭載されている機能なので、是非とも次期モデルでは対応して欲しいところ。

 

SOUNDPEATS H3の特徴

さて、今回紹介する「SOUNDPEATS H3」はSOUNDPEATSのフラッグシップモデルということで、とにかく装備と機能が豪華。

 

1 とにかく高音質

とにかく音へのこだわりがすごい

まず特筆すべき点が「音質」

このSOUNDPEATS H3はメインの12mmドライバーに加えて、中音域と高音域それぞれに特化したバランスド・アーマチュアドライバー(BA)を2つ、合計3つのドライバーを搭載。そのためあらゆる音域で「良い音」を楽しむ事が可能になっている。

しかもそれだけでなく、ハイレゾ認証取得LDAC&aptX Lossless対応で、圧縮による音の劣化も最小に抑えられている。

とにかく音質を上げるためのこだわりが満載なので、この価格帯のイヤホンとしては非常に高水準な音を楽しむ事ができるのが大きな特徴だ。

 

2 強力なノイズキャンセリングを搭載

この価格帯としては強力なノイズキャンセリング機構を備えているのも大きな特徴。

屋内・屋外に最適化されたモードも利用可能で、様々なシチュエーションで使えるのも良いポイントだと言える。

 

3 便利機能も「ほぼ」全部入り

そのほか

  • マルチポイント接続
  • アプリによるカスタマイズ
  • 急速充電機能
  • イヤホンを探す機能

といった便利機能も「ほぼ」全部入りで抜かり無し。

ただ、個人的にはワイヤレス充電非搭載なのが頂けない...1万円以上するイヤホンなんだし、できればつけて欲しかった感は否めない。

 

開封

箱のデザインはいつものSOUNDPEATSデザイン。

白を基調に製品写真が大きく写っている。

背面には諸々の認証や製品の特徴について書かれていた(全部英語だけど)。

ビニールを剥がして外側のスリーブをずらす。この辺の作りは「良いもの感」が伝わってきて良い(語彙力)。

箱を開けると真っ先に本体がお目見え。ここからでも本体の質感の高さが伝わってくる。

 

付属品チェック

付属品はSOUNDPEATS製品お馴染みのセットで

  • クイックスタートガイド
  • 交換用イヤーピース(5種類)
  • SOUNDPEATSステッカー
  • 充電用USB-Cケーブル

が箱上部に収められている。

以前レビューした「Go Free2」や「CCイヤーカフ」と異なり、今回のH3はカナル型イヤホンなので、交換用イヤーピースが付属しているのが新鮮だ。

 

外観チェック

SOUNDPEATS H3のケースは黒を基調に金のアクセントが入るデザインとなっており、ラグジュアリー感が半端じゃない。

上面の蓋はクリアブラックになっていて、中にあるイヤホンが少し透けて見えるのが良い。

背面にはペアリング用のボタンとSOUNDPEATSのロゴマーク

ケースを開くとこんな感じ。

ケース内側はレザー風のシボ加工がされたパーツと金のプレートで装飾されているので、本体のラグジュアリー感をより引き立てている。

ケースだけでなくイヤホン本体も上品な金色にクリアパーツで装飾されていて、ものすごく質感が高い。やはり価格が価格なだけに、相応の作り込みがされている印象だ。

 

SOUNDPEATS H3を実際に使ってみた感想

 

1 音質はかなり良い

前述の通り、かなり音質にこだわった作りになっていることも相まって、この価格帯としては音質は良いと感じた。

低音域は迫力がありつつも引き締まっていて、中・高音域も専用のBAドライバーのおかげでクリアに伸びてくれるので、どんな音楽を聴いても楽しむ事ができるのが良い。

今回はiPhoneに接続して使用したが、LDAC対応デバイスであれば音源の圧縮も最低限に抑えられるので、H3の持つポテンシャルをフルに発揮できるだろう。

 

2 ノイキャンもよく効く

イヤホン自体が物理的に音を遮断してくれる形状故に、ノイキャンの効果を最大限高めてくれている

耳にフィットした本体のデザインと合わせて、ノイズキャンセリングの効きはとても優秀。

流石にSONYのWF-1000XM5やAirPods Pro(第2世代)ほど強いものではないものの、装着するだけでも明らかに周りのノイズが軽減されている感覚になるし、それこそ音楽をかけてしまえば雑音はほぼ無効化されるので、どんな環境でも音楽に集中する事ができる。

反面、外部音取り込みは安いイヤホン特有のマイクで増幅された不自然さが若干残っている印象。

もし日常的に外部音取り込み機能を使うのであれば、もう少し高価格帯のイヤホンを購入した方がいいと思う。

 

3 タッチ操作も結構使いやすい

イヤホン天面のパネルはタッチセンサーになっている

SOUNDPEATS H3はタッチセンサーによる操作が可能で

  • 曲の再生・一時停止
  • 曲の早送り・巻き戻し
  • 音量の上げ下げ
  • 音声アシスタント(SiriやGemini)の呼び出し
  • ノイキャンのモード切り替え

をイヤホン本体で行えるほか、アプリを使ったカスタマイズに対応している。

センサーの位置が悪すぎて速攻でタッチ操作を無効化したCCイヤーカフ

kenboapplegadget.hatenablog.com

以前レビューしたイヤーカフCCと違ってセンサーも大きく、取り出す際に誤タッチしにくい位置に搭載されているので、使い勝手も非常に良い。

 

4 ワイヤレス充電無いのが惜しい

ただ一言。

ワイヤレス充電ついていないのは最高に不便だと思う。

本ブログでは散々お伝えしているが、完全ワイヤレスイヤホンとワイヤレス充電は相性抜群だ。置くだけで充電が完了するのはもちろん、定位置に置く習慣がつけばイヤホン自体を紛失する可能性も極力抑える事ができるからだ。

ここ最近はAnkerのSoundCoreシリーズを筆頭に、1万円以下の価格帯でもワイヤレス充電を搭載した機種が増えてきているので、ぜひSOUNDPEATSも対応して欲しいところではある。

 

 

今回の総括 音質重視の人にオススメのイヤホン

ワイヤレス充電非搭載が痛い所だが、音質に関してはこの価格帯の中でも一つ上のレベルなので、1万円台で音質重視の人には非常にオススメできるイヤホンだ。

いやぁ...ほんとワイヤレス充電をつけてくれれば非の打ち所がないのに...時期モデルではぜひとも搭載して欲しい。

今回は以上だ。ではまた次の記事で。